その他

【ちょっとだけ内緒の話】 WEBマーケターへの道   ~4ヶ月目~

Column 4 on the road to becoming a web marketer
バリキャリ・りあの 『ちょっとだけ内緒の話』お越しいただきありがとうございます。
ここは本編ブログでは語れない裏アカ的な部屋です。
WEBマーケターとしての試行錯誤の様子や”しくじり”、
”希望のひかり”などについて本音で語ります。
ほんと、ボヤいたりするので内緒にしてくださいね・・(笑)
・プロフィールはコチラ
・サイトコンセプトはコチラ

WEBマーケティング講座 4ヶ月目の奮闘内容

はい!今月もWEBマーケターへの道、振り返ります。
お付き合いいただければ幸いです。

WEBマーケティング修業4ヶ月目!

今月はライティングシートという記事を書く前に、使用するツールを使い始めました。

これは何かというと、ペルソナとペルソナの理解、そしてペルソナの悩みを正面から受け止めたうえで何が提案できるのかを考えるためのツールになります。

マーケの師匠の話ではこんなに深堀して考えて発信をしている人は日本にはいないとのこと。

師匠はYouTubeでバズを数々生んでこられた方なのですが、ほとんどが感性。脳内で処理されていることが多く、じゃあどうしたら再現性が高くなるの?というところでこのツールを考えてくださったのだと思います。

そう深く追及する作業が入ったこともあり、公開した記事数は先月の15記事から8記事へと
ダウンしました。(ただし、最低公開目標は8記事になっている)

ですが、細部にまでこだわりができたことは質向上につながったのではないかと思っているます。

心が折れる添削あるある(あるあるすぎて泣ける)

no18_2

壁打ちあるある

  • 一生懸命書いたのに「構成が悪い」って言われる
  • 熱量こめたのに「誰向けかわからない」とか言われる
  • 「改善ポイントはここ!」って赤入れされて、まるで自分が未熟者扱いされてるみたいになる

ブログにしても、ショート動画にしても感性の世界。

ぶっちゃけ添削者とタイトルに対する印象が違うだけじゃないの?とも思われるダメだし
でも、実は答えは世の中に出回っている。

それは何かといえば、ブログでいえば上位表示、動画で言えばバズってこと。

だから、もし壁打ちでダメだしされて納得がいかなければ、上位表示やバズをもう一度その指摘された点を意識しながら見てみればいい。

講師だって成功確率は高いかもしれないけど、答えは持っていない。

だから、講師以上になりたいと思ったら再検証をして、自分なりの答えを出し、リライトまたは再作成をして確かめるべき。

これが今月最も強く感じ、実行したことでした。

4か月目の記録と振り返り

リキャリア女性が新たな人生を考える場面

4か月目に学び、実行していたのはこんな感じです。

修行一覧

1.動画学習

  • SEO対策-基礎編
  • SEO対策-記事作成実践編
  • アフェリエイト設定・実践

2.ブログ記事執筆:目標8記事(ライティングシート使用しながら)
⇒結果8記事達成!!

SEOを意識した記事を書く

ブログ記事を一生懸命書いているけど、見られなければ意味がない。

SEO対策とは超簡単に言えば、Googleの検索エンジンや検索者から
この記事、有益だね」と認定され、上位表示されるための
対策です。

ですから、今月は有益認定をされるにはどうしたらよいのかを学習・実践したということに
なります。

SEO対策について詳しくはこの記事に書きましたので、見ていただければ幸いです👇

SEOで一番難しいのは、キーワードに対するペルソナが考えていることを「意図ズレ」せずに受け止めること。

そして、どうなれば100%満足な解決策なのか、どうしたら既存コンテンツより有益な情報を出して満足してもらえるのか、何よりも大切で難しい部分です。

ですが、今はAIという便利なツールがあります。

以前であれば自分の考えが的の中心に行っているか否なのかは、記事への反応を確かめるのみでしたが、今はAIに聞くこと・対話することで他視線を即確認できます。

もちろんAIが出す答えは100点ではないですが、限りなく精度は高いので、初心者ほどAI
をフル活用すべきです。何よりのメリットは、自分の思考は停止しても、AIは絶対に止まらないところです。

デメリットもあります。それは、

  1. AIに頼りし過ぎるといつの間にか方向がズレることが茶飯事。丸投げではなく、
    出てきたAIの答えを精査してブラッシュアップするのが私たちの技術です。
  2. AIとの過去のやり取りが残っているので、変なフィルターがかかった答えが
    出てくることがあります。記憶が邪魔するような内容を問いかけるときは
    リセット命令するか、新規プロジェクトにしましょう。

そして結論、人間はAIに仕事を取られるのか?

この4か月目にAIを毎日使いまくっていてわかったことがあります。

それは、思っていたよりはAIに仕事を取られることはないだろうなぁということです。

なぜそのようなことを自信ありげに言うのかというと、違った視野の言葉が飛んで
くること自体はよいのですが、とらえ方を誤ると、誤った地点から果てしなく外れて
行ってしまうからです。

ですから、AIの得意なところを最大限引き出せる「AI操縦者」が必要。

であるならば、自分はAI操縦が得意なWEBマーケター」になればよいのだと確信
しました。

アフィリエイト記事を書けるようになる

ブログでアフィリエイトするための文章テクニック・リンクの配置の仕方を学びました。

今までInstagramでアフィする方法や実際入れた結果なども見てきていますが、自分が
やるのは初めてであったので、「あれ?思ったより営業臭なく差し込むのは大変なのね」
とも思いましたし、それ以前に自分が商品選びって意外と難しいと感じました。その商品
を知らないのにお勧めするわけにいきませんしね。

ライティングシートでブログ設計をしてから記事を書く|初月感想

通称ライティングシートとは、ペルソナ像・悩み・欲しがっているベネフィットの解像度を高くさせるために私の受講している講座で用意されたものです。

このライティングシートを使う前と後では仲間の記事を見ていても深堀り加減が随分変わるし、構成のズレが減ったように感じます。

作成するのにまだ要領を得ないので何時間か要しますが(特にAIが軌道をズレ始めると
無駄なパワーを使っているように感じる)、解像度を上げてまっとうな記事を書くために
必要な工程ですので、少しでも準備時間削減ができるようにスキルアップしていきたいと
思います。

【まとめ】心底SEOと向き合って、有益認定認定される記事が書けるようになる

WEBマーケへの道として4か月目は、上位表示をされるための「SEOとは
何かに向き合う姿勢」だけはつれたと感じます。

今難しいと考えている部分は、ペルソナの解像度がせっかく挙げられたのに、そのあとの対処つまり解決策の提示と記事構成の部分になります。

5か月目は記事数を多くこなすことによって、この壁を突破できるように
なりたいと思います。

また、Google Search Consoleで見ると、表示はされているのですがクリックに繋がっていない部分があるので、タイトルのまず見直しから着手したいと思います。

では、また来月この内緒部屋でお会いしましょう!

\ 他の記事にはこちらから /