在宅ワーク

【2025年最新】年齢も武器!アラフィフのセカンドキャリアを成功させる5つの行動

え…それ、もう通用しないです💦

会社に勤めながら“いつかは”と考えていたセカンドキャリア構築。

でも、50代女性の2025年最新のキャリア事情では、「まだ大丈夫」と安心していた
常識が通用しないのをご存知ですか?

もう結論だけ先に言っておきますね。

【いつかは・・は間違ってます】

さらにお伝えするならば、
50代を前にした女性がセカンドキャリアを考える時に

この記事を読むと、いつも負荷でしかないと思っていた”年齢”が”武器になるんだ!”
という衝撃の事実
に気づくことになります。

これを知っているか知らないかでは5年後の選択肢がまるで変わりますよ

あっ!焦らないで最後までみてください!
大切なポイントはこのあとに言いますからね。

基本的に50代女性が“何もセカンドキャリアの準備をしないまま定年を迎えることは、
リスクでしかありません。

この記事では、50代を前にした女性がセカンドキャリアを始める上で

”知っておくべき2025年最新の考え方と5つの行動”

を、わかりやすく解説します。

「セカンドキャリアって何から始めたらいい?」
「私の年齢でも、まだ間に合う?」
そんな不安が1つでもあれば、この記事を最後まで見てみてください。

りあ
りあ
この記事を書いている
バリキャリアラフィフ・”りあ”は
月収50万円を稼ぎ続けて、
”ビンボー老後”を回避。
『地球上の行ってみたい所は行き尽くす!』
”悠々自適な老後”を目標にしています。

【2025年最新】50代女性セカンドキャリアの考え方が根本的に変わった

  今求められているのは「年齢×経験」の掛け算

50代からキャリアをやり直すなんて無理でしょ!

そんな風に考えているのであれば、根本的に考え方を変える必要がありそうです。

2025年の今、セカンドキャリアに必要なのは「若さ」ではありません


必要なのは─”年齢×経験×発信力”という新しい強みの掛け算なのです。

確かに、昔も今も新しいキャリアチェンジをしようとした時に”年齢”がひとつの注目
ポイントなのは紛れも無い事実です。

ですが、下記資料をみてください。昨年2024年には50歳以上が人口の半数となりました。

そしてなお、日本は出生率低下中。

ですから、少なくともあと10年の内にその”年齢”という条件は確実に薄めざるを得なくなります

ということで、2025年の今、セカンドキャリアに必要なのは、

年齢をひけ目に感じることではなく、「年齢=武器」という新しい考え方なのです。


※参考:「2024年問題」について | 自民党

「年齢はハンデ」ではなく“武器”になる時代

そうなんです!年齢=経験が強みになります。

世の中のニーズは間違いなく若い年齢の労働者ですよね?

では、若い人にあって、年齢がいっている人にないものは何でしょうか?

色々あるかと思いますが、ざっくり

”体力”・”柔軟性”・”性格の素直さ”・”トレンドを掴む力”・”長期働けるか?”
という点ではないでしょうか?

では、仮に今あげたポイントが20.30代とそん色ないくらい有る+経験値が高い50代女性と、経験が無いけど”体力”・”柔軟性”・”性格の素直さ”・”トレンドを掴む力”・”長期働ける”はある20.30代が同額の費用で雇えるとしたら、どちらを選びますか?

うぅ~~~~ん・・・

採用しようとしているポジション次第だと思いますが、”安定性”と”即戦力”という点を
考慮したら、”未知数”かつ”ライフステージの変化”も待ち受けているの20.30代をもしかしたら選ばない・・・という場面はなきにしもあらずですよね。

事実、副業や転職の現場では「安心感がある」「信頼できる」「落ち着いている」といった理由で、50代女性が選ばれるケースが増えているそうです。
参考:東京都テレワーク推進冊子:キャリア・マム公式資料

これって、20代・30代には出せない「年齢の価値」そのものですよね?

つまり、年齢はハンデではなく“武器”になる時代が来ている証拠といえるのです。

50代女性が年齢を武器にし、セカンドキャリアを成功させるために必要なこと5つ

セカンドキャリアを成功させるために必要なことは5つあります。

これを一つずつなぞっていけば、”年齢を武器に変えたセカンドキャリア”の構築ができます。一緒にさっそく見ていきましょう!

【必要なこと1】常識を疑う!今までのその常識、まだ信じて大丈夫ですか?

定年後のことは定年前に考え始めればいい・・は、もう通用しません

なぜなら、社会構造も雇用制度も変化し、60歳以降も“働くのが当たり前”の時代。
今のうちから備えなければ、選択肢はどんどん狭くなります

変わることから逃げても、結局考えなければならない壁にぶち当たる

あなたも会社の中でこういう人見ていますよね?

  • 55歳役職定年を迎えた人
  • 定年を迎えた人
  • 定年を迎えたけど再雇用された人

この方たちの姿を見て、あなたは少なからず何か感じている筈。
そしてその感じたことを忘れてしまってはいませんか?

実は私も、成り行き任せだった人達を何人も見て来ました。

そして、働き続けた結果の本人の言葉も、上司になったその人のかつての部下も、
同僚となった人の声もかなり多数見聞きしています。

私が結論感じた事は、

💬定年後も同じ職場で継続して働くことはかなりムズイ!!

です。

働く環境・周囲からの扱いはもちろん、収入面においても現役と働きはほぼ変わらないのに、給与は6割以下。賞与無し。ぼやく言葉しか聞こえて来ませんでした。

これは本当に何十年もバリバリ働いてきた会社の末路でいいのか?

そのように私は疑問を感じました。

もちろん、価値観は人それぞれですから、定年後もその場に残るという選択を全否定はしません。

ただ、もう一回言いますが、どの会社であろうと継続して気持ちよく働き続けるのは、

💬むっず~~ぃ 

です。

ですから、万が一、その働き方にご自身が後悔する可能性があるのであれば、
体力・スキルもある今がキャリアチェンジを検討・決断するタイミングです。

そして50代手前の今がベストなのです。

【事実】50代からセカンドキャリアを考える女性が増えている理由

老後に向けたセカンドキャリアを50歳手前から考え始める女性が増えている事実と理由を
4つをご紹介します。

(1)定年年齢の引き上げ

60歳が定年だった一昔前なら、50代は定年を控えた第一線から離脱した年代でした。

ですが、現在は年金受給開始の時期も定年の年齢も65歳に伸びて、この先さらに伸びる可能性すらあります。

「働く期間が長くなるのなら、自分のやりたい、やりがいのある仕事に就きたい」という
考えから50台を前に考え始める人が増えてきているのです。

(2)家事・子育てからの時間的開放

子供が独立し始め、自分時間が取れるようになると、次の老後という大きな山に向かっての備えを考えられるようになっているのではないでしょうか。

自分に費やせる時間が増える=自分のやりたい事をやれる環境がセカンドキャリアを考える後押しをしているのだと 感じます。

(3)終身雇用の崩壊・「転職が当たり前」の時代背景

あの大企業のトヨタですら「終身雇用を守るのは難しい」とされています。

企業や社会全体の先行き不透明さに不安を感じ、セカンドキャリアを考える方が増えているようです。

また、近年の「転職が当たり前」という時代背景もセカンドキャリアについて考える良いきっかけになっているのでは ないでしょうか。

(4)「50代女性」に対するイメージの変化と「やりたいことがやれる」環境

「働く50代女性」というと、以前なら「お局様」「定年前」などネガティブなイメージがあったかと思います。

しかしながら、今はキャリアを積んだ女性たちが「役員」や「起業家」となり、
いつしか働く50代女性のイメージが「人生経験が豊富で知識があり、頼れる存在」
に変化しました。

企業や社会の意識も変わり「年齢に縛られずやりたいことがやれる環境」も整ってきています。

「まだまだ社会に必要とされている!」という意識の中、セカンドキャリアを考える50代女性が増えるのは 必然の状況なのです。

【必要なこと2】未来を描く力「キャリアの棚卸し術」

キャリアの棚卸の目的とメリット

棚卸の目的は、2つ。

1つ目、自分の強みを認識する

2つ目は、なりたい未来に対する不足している知識とスキルを把握する

にあります。

そして、キャリアの棚卸をすることによって得られるメリットは、

  1. 自分に自信がつく
  2. 仕事でやりがいを感じやすくなる
  3. 仕事で成果を上げやすくなる
  4. 今後のキャリアを考えるうえでの土台になる
  5. 自分のセールスポイントが伝えられるようになる

の5つになります。

キャリアの棚卸やり方 3ステップ
キャリアシートを準備し、下記のステップで書いてみましょう。

たったの3ステップですが、ここがポイントですから、焦らずじっくり思い出してみてください。そして、次はどうしたいのか、今回こそ最後の熟考になるかもしれないのでしっかり
考えてみてください。

ステップ1:社会人になってからの経験を書き出す。
ステップ2:自分の強みや価値観を洗い出す。
ステップ3:どんなキャリアを歩みたいのか言語化しましょう。

【必要なこと3】ロールモデルを知る|実は、動いてる人はもう始めてる

すでに動いているアラフィフ女性たちは、着実に成果を出し始めています。

何かを始めるのに完璧な準備は不要。大事なのは「まず動く」ことなのです。

例えば、週1回のブログ更新を半年続けただけで、副業収入が発生した50代女性もいます。

成功している人に共通するのは、「できることから、小さく始めていた」という点です。

キャリアの棚卸ができたら、ロールモデルを見つけましょう。

そしてその人と同じような結果を出すにはどう行動したらよいのかを調べましょう。

インターネットやSNSを探せば事例はいくつも見つけられます。

まずは真似してみたいなぁと思う人をみつけて、自分のなりたい未来の姿を描くことが小さな一歩なのです。

【必要なこと4】自分をバージョンアップ|スキルを整える

やみくもに動くと疲弊するだけ。セカンドキャリアの土台は「準備」で決まります。

時間・お金・スキルを整えることで、自信と成果が得られます。

スキル棚卸し+週10時間のリスキリングで、副業スタートから3ヶ月で実績化した人も。

準備で成功スピードが変わります。

焦らず整えることが、最短で成果を出す一番の近道です。

【必要なこと5】小さく始めるが5年後の未来をつくる

セカンドキャリアの成功は、大きな決断から始まるわけではありません。
むしろ、今できる“小さな行動”こそが、5年後の自分をつくる土台になります。

50代から始めている人の多くが、口をそろえてこう言います。
「もっと早くやっていればよかった」「最初の一歩を怖がりすぎた」と。
始めた人はすぐに結果が出なくても、確実に“できること”と“自信”を増やしています。

たとえば今すぐできるのは、以下のような行動です。先ずは試しに見てみましょう。

まず「見てみる」、「知る」だけで、未来は動き出します

今始めるか、1年後に始めるか──
その差は、5年後の“できること”と“選べる未来”の幅に直結します。

動かなかったことを後悔しないように、1アクションだけでもしてみてください。

【結論】年齢は武器。50代は人生が変わる“最高のタイミング”

「もう遅い」なんて誰が決めた?

今までは定年まで頑張れば、そのあとは隠居して好きなことをという風潮でした。

ある意味、その時代が羨ましくもありますが、あくまでも『好きなことができる』という
前提条件があってのことではないですか?

私たちの今や未来で好きなことをするためにキャリアチェンジが有効なのであれば、
それをポジティブにとらえ、先手を打ってむしろ条件よく進めるように準備してしまいましょう。

『もう遅い』なんて誰に決められました?決めた人なんていませんよね。

思い込みを外して、『年齢も武器!』として早速行動しはじめましょう。

あなたにもできる、次のステージへ踏み出す方法

セカンドキャリアについての理解が深まると、今後の選択肢が広がります。

セカンドキャリアの成功は、一人ひとりの前向きな姿勢や努力による部分も大きいです
自身の希望や目標を持ち続けることが、セカンドキャリアを充実させる鍵となります。

新たな挑戦に対する意欲を持ち、自分だけの素晴らしい未来を築くための勇気を持ち続けていきたいものです。

次はこちらへ進みましょう!!
狙うべき業界を知ろう【トレンド情報】2030 年に最も急成長する 産業 TOP10