
お越しいただきありがとうございます。
ここは本編ブログでは語れない裏アカ的な部屋です。
WEBマーケターとしての試行錯誤の様子や”しくじり”、
”希望のひかり”などについて本音で語ります。
ほんと、ボヤいたりするので内緒にしてくださいね・・(笑)
WEBマーケティング講座 2ヶ月目の奮闘内容

いよいよWEBマーケティング修業が本格的に開始。
さっそく記事を書いていくことになるのですが、
しょっぱなから吹き出しをはじめとする
”装飾デザイン”が思ったように入れられず大苦戦・・・。
「何で他の人はできてるのぉ~~~😨😱😭』
と悩みまくり。
PC得意!のプライドはズタボロにされた。
でも、逆につまずく人の気持ちが理解できるようになったのは大収穫。
そう!人間理解をすることがマーケターに最も大切なこと。
『いいじゃないか!』
と苦労をポジティブ変換して”WEBマーケターへの希望の光”にしました。
修行項目一覧
1.文章による表現力が大事な理由。ライティングという技術。
・文章を読み込む、文章に落とし込んで表現する・・は原点。
ライティングスキルは必須。これができないと一生人の心は動かせない。
・起業家は理想世界の言語化、表現力がスゴイ。
2.ブログ記事を5記事書くが目標。に対し、結果7記事(+2記事)👏
・どんなことを・どんな人に・どんな未来を届けるか
3.3種類のライティング
1)自分のメディアにアクセスを集めるためのライティング
2)アクセスで集めた人を教育するライティング
3)最後行動に促すライティング(=コピーライティング)
4.3つのライティングの内、コピーライティングから学び始めた方がいい。
理由:単純におもしろい。人の購買意欲。
モチベーションをある程度コントロールできるから面白い。
文章を書くことへの抵抗感をなくす方法
1ヶ月に5記事。単純に6日間に1記事書けばいいんでしょ!って思っていましたが、
同じく学ぶ仲間の向上心はすごかった。10記事書き終わりの人がトップでした。
私はと言えば、7記事。ちなみに、プロのライターになると、1記事30分で書き上げる
らしい。早ければ良いというものではなく、質も大事なのですが。
とりあえず、今月の結論としては”記事を多く書いて、書くことへの抵抗感を無くす!”
が大事ということになりますね!
添削会で添削を受けて、質をアップさせる
文章を書いたら添削してもらうのが大事。
なぜなら、人間の感じ方は様々だから。
人間理解をするには、自分の書いた内容をひとさまにさらし、意見を聞く。
こうすることによって、万人に理解される文章になっているか確認ができる。
やみくもに書くな、型を学べ
記事を書くスキルはコピーライティングから学び始める方がおもしろい。
なぜなら、コピーライティングは人の感情を最も揺さぶるライティングだから。
そしてこのゆさぶるライティングには型がそんざいするのを認識する必要がある。
1.QUESTフォーミュラー
フォーミュラーは方式という意味。
そして、QUESTとは、
Qualify(興味づけ)→信用に繋がる実績定時が一番良い
Understand(理解・共感)→相手の悩みに共感する。
Education(教育)→悩みを解決できる理論を話す
Stimulation(刺激)→悩みを解決した時のことを想像させる
Transition(行動)→申し込みをさせる
必ずこの順番で話をしないといけない。
そしてこれは、『セールスの黄金法則』。算数で言えば九九
だから、まずこれを暗記するレベルまで叩き込む!
ブログのもう一つの魅力。デザインをマスターせよ!
blog見栄えにも黄金の法則がある。
アイキャッチが必須なのは当然だが、そのほかのポイントはコレ。
1.デザインテーマを決める。
2.カスタマイズ設定で個性を出す。
具体的に言うと、見出し(H2・3・4・5)もデザインが選べる。
3.見出しH2の下に画像を入れると映える。
4.画像作成はデザインソフトCanvaを使うと便利。
Canvaは無料から始められるデザインソフト。
有料会員との差は正直結構ある。画像を気にしないで使えるので、無料画像を探す
ストレスを考えたら年払12,000円してしまう方がお得でおすすめ。
ちなみに、私は使用開始から1ヶ月も立たずに課金。
5.画像作成サイズは1200×630で、たいていうまくいく。
私の今月のしくじり部分。Canvaでブログ画像で検索すると数種出てきた。
スーパーずぼらな私はよくも調べず最初の方は気分でサイズを選んでしまった。
これが整えにくいのはじまり・・・😱
6.吹き出し機能よくわからん!!😤😤😤
プラグインを使えば、楽にオリジナルが作れるはず。
だが登録してもそれをどこから出すのか全くわからん!怒
デザインで時間を取られている場合ではないので、いったん強引に
アナログでつくったものをはめ込み。
ただ、ブログの良いところは、いつでも更新できること。
ということで、これ極意!!
悩む時間はもったいない。1分考えて解決しなければ先に進め!
まとめ

ということで、2か月目はこのような感じで
1.文章を書くことになれる。
2.ライティングスキルの型(QUESTフォーミュラー)で書く。
3.サイトデザインを整える
の3項目を学びました。
特に3番目は『自分で枝葉を作る努力が足らんぞ!』
と感じたしくじりポイントだったので、次月は克服しまーす!!
WEBマーケティング学習以外の取組みは下記の通りです。
1.自分のInstagramアカウント運用
リール(ショート動画)投稿
2.クライアントワーク(継続案件)
特定のsnsをターゲットにしたマーケティング
に取り組みました。
しっかりと”未来予想図”を描き、ぶれずに行動できたとも思います。
引き続WEBマーケターというきセカンドキャリアを構築するためにがんばります。
では、また来月もこの「ちょっとだけ内緒部屋」でお会いしましょう!
りあ
